第 42 回 高次脳機能障害作業療法研究会 例会
[研修会名] 第 42 回 高次脳機能障害作業療法研究会 例会
[開催期間/配信期間] 2025 年 2 月 7 日(金) 19:00 ~ 21:00
[開催場所] オンライン
[主催団体名] 高次脳機能障害作業療法研究会
[掲載文]
[研修会名]: 第 42 回 高次脳機能障害作業療法研究会 例会
[主催団体名]: 高次脳機能障害作業療法研究会
[開催地]: ZOOM を使用した WEB 研修
[開催日時]: 2025 年 2 月 7 日(金)
19:00 ~ 21:00(18:50 入室開始)
[参加定員]: 80名
[参加費]: 会 員 無料(会費納入歴のある方)
非会員 500 円
[参加申込方法]: PDFのQRコードよりお申し込みください(Pertixを使用)
[生涯教育制度]基礎ポイント 1 ポイント
令和6年度 小児筋電義手基礎研修会
[研修会名] 令和6年度 小児筋電義手基礎研修会
[開催期間/配信期間] 2025年2月8日(土)~9日(日)
[開催場所] オンライン
[主催団体名] 国立障害者リハビリテーションセンター
[掲載文]
【概要】小児筋電義手に関する業務に関心がある、若しくは現に従事している方々を対象として、小児筋電義手に関する包括的知識や技術、制度の情報の習得を目的とした、オンライン研修会です。
2日間で1つのプログラムとなります。
【申込先】国立障害者リハビリテーションセンター学院 令和6年度研修日程(下記URL)のNo.32からお申し込みください。
https://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2024/
【申込締切】12月16日(月)17:00
【費用】1,500円(後納)
令和6年度 千葉県生活期リハビリテーション研修会開催
令和6年度 千葉県生活期リハビリテーション研修会開催のお知らせ
(千葉県訪問リハビリテーション実務者研修会)
今年度の研修テーマは「求められる訪問リハの専門性と可能性~小児から高齢者まで~」です。
リスク管理、今後の訪問リハビリの方向性、各職種の得意分野を踏まえての認知症利用者への
アプローチ、重症心身障害児(重心のこども)に対する訪問看護師と訪問リハビリの連携について
学びを深めていきます。
こどものリハビリテーション、訪問リハビリテーションの経験の有無は問いません。
在宅利用者のよりよい明日を一緒につくりたいと考える皆様の参加をお待ちしています。
研修テーマ:「求められる訪問リハの専門性と可能性~小児から高齢者まで~」
- 「在宅で遭遇する急変時の対応」
- 「令和6年度報酬改定における訪問リハの方向性」
- 「訪問リハで求められる専門的視点 PT/OT/STの得意分野とは(認知症編)」
- 「在宅でのこどものリハビリテーション」(重心の子ども連携編)」
記
日 時 : 令和7年2月9日(日)9時30分〜16時30分(予定)
開催形式 : Zoomミーティングによるオンライン研修(参加者各自のネットワーク環境が必要です)
受講対象 : 千葉県理学療法士会員、千葉県作業療法士会員、千葉県言語聴覚士会員
定 員 : 60名
プログラム: 別紙参照
会 費 : 無料
※日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラムポイント取得対象研修会です。
申込URL : https://forms.gle/sKkxNUxyHFBSsyFKA
申込締切 : 令和7年1月31日(金)
小児科医とOTが連携して支える 発達特性のある子どもの成長と課題 地域で子どもの未来を育む支援とは
第4回 CPフォーラム
[研修会名] 第4回 CPフォーラム
[開催期間/配信期間] 2025年2月15日(土) ~ 2月16日(日)
[開催場所] 現地開催&オンデマンド(一部プログラムを除く)
[主催団体名] NPO法人 日本脳性麻痺・発達医学会:JACPDM
[掲載文]
NPO法人 日本脳性麻痺・発達医学会主催の『CPフォーラム』を開催いたします。
CPフォーラムでは、毎年海外より著名な講師をお招きし、ご登壇いただいております。今年は”HABIT-ILE”の開発者でもある米国コロンビア大学の教授Andrew M.Gordon先生をお招きし、“HABIT-ILE”をテーマにご講演いただきます。
その他にも様々な講義、ハンズオンセミナー、ミニシンポジウムや症例検討等と多くのプログラムを予定しております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【概要】
1.開催名称:第4回CPフォーラム~真のQOLを向上させる医療、支援とは~
大会長 菊地尚久(千葉県千葉リハビリテーションセンター)
2.開催日時:2025年2月15日(土) ~ 2月16日(日)
3.開催場所:幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区中瀬2-1)
4.開催方法:現地開催&オンデマンド配信(一部プログラムを除く)
5.参加申込方法:ポスター記載のQRコードまたはURLからお申し込みください
6.参加申込期限:2025年2月4日(火)
※プログラム等、詳細はポスターをご参照ください。
【お問い合わせ先】
・大会事務局メールアドレス:cpforum4@chiba-reha.jp
第53回作業療法研修会
[研修会名] 第53回作業療法研修会
[開催期間/配信期間] 2025年2月15日
[開催場所] オンライン
[主催団体名] NPO法人精神科作業療法協会(POTA)
[掲載文]
≪病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践≫
入院中から地域の相談支援員を含めた多職種チームがどのように関わって、現在地域で暮らす当事者の退院と地域での生活の開始を実現したのかを報告して頂きます。
当事者からのお話(音声出演)を含め、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、相談支援員からそれぞれの関わりについて報告して頂きます。
この実践で利用された地域移行支援制度そのものについては、独立して講演して頂きます。
精神障害者にも対応した地域包括ケアが求められる現在、一つの事例から多くを学びたいと思います。
産後に生じるドケルバン腱鞘炎の現状と評価・治療戦略
[研修会名] 産後に生じるドケルバン腱鞘炎の現状と評価・治療戦略
[開催期間/配信期間] ①2025年2月19日(水)19:30-21:00 ②2025年3月2日(日)13:00-14:30
[開催場所] オンライン
[主催団体名] 運動器作業療法研究会
[掲載文]
主催:
運動器作業療法研究会(SMOT)
研修会名:
産後に生じるドケルバン腱鞘炎の現状と評価・治療戦略
講師:
藤井裕康
Director, Society of Musculoskeletal Occupational Therapy
CEO, Ikasa Bingo Hand Therapy
Karen Fitt
Physiotherapist & Accredited Hand Therapist
CEO, Hand Faculty
Former President, Australian Hand Therapy Association
Consultant, Melbourne Hand Rehab
開催日時:
Part1 産後女性のドケルバン腱鞘炎〜その現状と事例報告〜 2025/2/19 (Wed) 19:30 – 21:00
Part2 ドケルバン腱鞘炎の評価と治療戦略の最新の話題 2025/3/2 (Sun) 13:00 – 14:30
開催方法:Zoom(オンライン開催) ※アーカイブなし
募集人数:150名(正会員優先)
対象:作業療法士, 医師, 看護師, 助産師, 理学療法士
受講費 :両日受講 500円
申込期間:1/10 – 1/24(正会員のみ) 1/25~(非会員申し込み可 SMOT公式X SMOT公式X にてご案内します)
申込方法:当会へ入会された正会員を優先に申し込み開始とします。一月に送付される正会員メール内の申込URLよりお願いします。1/24の締め切り時点で募集人数に満たない場合にはSMOTのX公式アカウント SMOT公式X にて正会員以外の募集を行います。
↓↓↓SMOT会員登録はこちらから↓↓↓
https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85
※講演内容は全編「英語」です。
※正会員の方にはメールで申込URLを送りますので、そちらのフォームから申込をお願いします。
※1月会員登録新規入会の方(12月末までに会員登録された方)は、申込受理メールと一緒に申込URLを送らせていただきます。
※日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会です。
※ポイント付与にはリアルタイム参加とアンケート回答が必須となります。
長期入院の方にどうかかわっていくか~ジレンマ、葛藤、可能性~
[研修会名] 長期入院の方にどうかかわっていくか~ジレンマ、葛藤、可能性~
[開催期間/配信期間] 令和7年2月23日(日・祝)14~16時
[開催場所] サンプラザ市原9階 研修室2
[主催団体名] 千葉県精神科作業療法研究会・千葉県精神保健福祉士協会病院部会
[掲載文]
平成16年の「改革ビジョン」により、収容型から地域生活支援型への精神科医療の政策転換が行われ、20年が経ちました。
しかし、さまざまな事情から、すぐには地域移行が難しい多くの方が病院生活を続けている実情があります。そんな方たちへのかかわりにあたり直面する葛藤や、それでも可能性に向けてできる工夫など、お互いの経験や考え方を分かち合う場にできればと思います。
東京ハンドセラピィ研究会主催スプリントセミナー『手指変形性関節症のセラピィ』
[研修会名] 東京ハンドセラピィ研究会主催スプリントセミナー『手指変形性関節症のセラピィ』
[開催期間/配信期間] 2025年3月2日 9:30-16:30(受付9:00)
[開催場所] 酒井医療株式会社 東京営業所 (東京都新宿区山吹町358-6)
[主催団体名] 東京ハンドセラピィ研究会
[掲載文]
延期をさせて頂いたT-HANDsセミナーの参加募集を開始いたします。
今年度のT-HANDsセミナーは、主題を「手指変形性関節症のセラピィ」として、臨床で多く経験する手指変形性関節症についての解剖・病理と評価・治療について、基礎的な知識と最新の知見を学ぶとともに、治療戦略としてのスプリントの用い方、またスプリントの作製方法を学ぶことのできる事を目的として、開催させて頂きます。
なかなか学ぶ機会の少ない手指OAの知識とスプリントを学習する貴重な機会となるかと思います。皆様奮ってご参加のほど宜しくお願い致します。
申し込みにつきましては、応募要領をお読みになりまして、PDFにありますメールへ必要事項のご連絡をお願い致します。
IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント ~IPSモデルの概要から実践まで~
[研修会名] IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント ~IPSモデルの概要から実践まで~
[開催期間/配信期間] 2025年3月2日(日) zoom開始13:15 研修開始13:30~16:30
[開催場所] オンライン
[主催団体名] 神奈川県作業療法士会
[掲載文]
【研修会】
IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント
~IPSモデルの概要から実践まで~
【主催】
神奈川県作業療法士会
【開催地、会場】
遠隔会議アプリ「Zoom」
※受付完了後準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします。
【開催日時】
2025年3月2日(日) zoom開始13:15 研修開始13:30~16:30
【研修内容】
個別の就労支援と職場定着支援を中心とした就労支援の形であるIPSモデル。その理念は「本人の希望に基づく」「早期からの就職活動」など、リカバリー志向に基づいています。本研修では、IPSに基づく就労支援事業所を立ち上げ実践してこられた澤田先生、IPS実践に取り組まれている佐々木先生をお呼びし、IPSモデルをもとに本人中心(リカバリー志向)の支援のポイントについて理解を深める研修となっています。
詳細URL:https://peatix.com/event/4243084
【参加費】
神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方:1500円
その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円
【申し込み方法】
PeatixのURL(https://peatix.com/event/4243084)から、チケットをご購入ください。
【問い合わせ先】
神奈川県作業療法士会学術部
担当:西前英紀(藤沢病院デイケア)
Mail:gakuseisin@gmail.com
【その他】 生涯教育ポイント:2ポイント
現職者選択研修(必修):MTDLP 基礎研修
「小児リハのTopics」明日からできる小児リハビリテーションのキホン研修会
[研修会名] 「小児リハのTopics」明日からできる小児リハビリテーションのキホン研修会
[開催期間/配信期間] 2025年3月14日(金)18:30~20:00
[開催場所] Web開催(Zoom使用)
[主催団体名] 千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
【開催にあたり】
当センターでは開設以来、小児リハビリテーション施設として支援を実施してまいりました。近年、小児期発症疾患を有する方々に対し訪問リハビリを中心とした地域在宅支援体制の充実が図られております。当センターがこれまで培ってきた小児リハビリテーションの取り組みについて、小児リハビリテーションの基本となる視点や方法を紹介させていただくとともに、地域領域で従事されるセラピストの方々との情報交換の機会にさせていただきたいと考えております。
・日 時:令和7年3月14日(金)18時30分から20時00分(予定)
(受付開始:18時15分~)
・開催方法:Web(オンライン)開催(Zoomを使用します)
※Web配信時の録音録画はご遠慮願います。
・テーマ:小児リハのTopics(HABIT-ILE、SDR、目標指向的アプローチなどなど)
・対 象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ほか
・参加費:1,000円
・内 容:①講義「小児リハのTopics」
講師 千葉県千葉リハビリテーションセンター
小児第二理学療法科 科長 小川智美
小児作業療法科 主任 川原佑亮
②情報交換会
・申込方法
下記のURLもしくはポスターのQRコードからお申し込み下さい。(締め切り3月7日まで)
https://forms.gle/qb58o2zn55EUEbCX9
<事務局>
〒266-0005 千葉県千葉市緑区誉田町1丁目45番2
千葉県千葉リハビリテーションセンター
リハビリテーション治療部 小児療法室 担当:安森太一
TEL 043-291-1831(内線852) FAX 043-291-1857 Email: kenshu-rehabu@chiba-reha.jp
日本発達系作業療法学会 第13回学術大会
[研修会名] 日本発達系作業療法学会 第13回学術大会
[開催期間/配信期間] 2025年3月15日(土)・16日(日)
[開催場所] 東京保健医療専門職大学 講堂(〒135-0043 東京都江東区塩浜2−22−10)
[主催団体名] 日本発達系作業療法学会
[掲載文]
【大会テーマ】笑顔とつながりを育むこれからの作業療法
詳細は、大会ホームページをご覧ください。
https://h-ot13.secand.net/
【参加定員】400 名
【参加費】会員(事前登録)5,000 円
非会員(事前登録)6,000 円
会員(当日登録)5,500 円
非会員(当日登録)6,500 円
学生(学部生、専門学生)1,000 円
懇親会費 6,000 円
【参加申込】ホームページ参加登録フォームからお申込ください
https://h-ot13.secand.net/sanka.html
【申込締切】2025 年 3 月 9 日(日)21:00
第18回 高次脳機能障害と自動車運転勉強会 【現地開催】
[研修会名] 第18回 高次脳機能障害と自動車運転勉強会 【現地開催】
[開催期間/配信期間] 2025年3月15日(土) 13:00~16:00
[開催場所] 千葉県千葉リハビリテーションセンター 研修室(3F)
[主催団体名] 千葉県千葉リハビリテーションセンター
[掲載文]
第18回 高次脳機能障害と自動車運転勉強会のお知らせ
・研修会名:第18回 高次脳機能障害と自動車運転勉強会【現地開催】
・開 催 日 :2025年3月15日(土) 13:00~16:00
・開催場所:千葉県千葉リハビリテーションセンター 研修室(3F)
・対 象 者 :高次脳機能障害者の自動車運転再開に関する支援を行っている方およびこれから支援を行おうとしている方。千葉県内の方を優先とします。※日本作業療法士協会の基礎研修ポイント対象(1ポイント)講習会となります。
・参 加 費 :無料
・内 容:講義・事例検討および質疑応答
① 千葉リハセンターにおける運転支援の経緯
② 千葉県内にて運転支援を行なっているご施設からの報告
③ 情報共有会
④ 質疑応答・千葉リハセンター見学(ドライビングシミュレータ他)
講 師:千葉県千葉リハビリテーションセンター 作業療法士
帝京大学ちば総合医療センター 作業療法士
成田リハビリテーション病院 作業療法士
千葉・柏リハビリテーション病院 作業療法士・言語聴覚士
・参加申込方法並びに締切
参加申込は、下記Googleフォームから受け付けております。
【受付フォーム】
https://forms.gle/n8xgHxW5enUh3TDZA
参加申し込み締め切り:2025年3月10日(月)
但し、定員40名程度とし、これを超える場合には締め切りと致します。
お問合せ先 千葉県千葉リハビリテーションセンター
リハビリテーション治療部 成人療法室 第2作業療法科
担当 :高浜功丞 / 吉村友宏 / 赤羽美菜子
E-Mailアドレス:unten-reha@chiba-reha.jp
TEL:043-291-1831、FAX:043-291-1857
タナベセラピー研究会八ヶ岳合宿
[研修会名] タナベセラピー研究会八ヶ岳合宿
[開催期間/配信期間] 2025年1月22日/2025年3月14日
[開催場所] ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ
[主催団体名] 日本CIセラピー研究会、タナベセラピー研究会
[掲載文]
重度片麻痺の方へCI療法を導入するために開発された技術、タナベセラピーを3日間合宿でみっちりと学んでみませんか?
タナベセラピーの勉強会には片麻痺サポーターさん方が参加して下さいます。実際に触れて、治療して、試してみる事ことが出来るから、すぐに使える技術が身につきます!日々の臨床が変わりますよ。
片麻痺当事者の方々から、日々の生活の工夫など生の声も沢山聞けますよ!こんな勉強会他にありますか?ここでしか出来ない体験です。
最近田邉先生が力を入れて研究されているのは再生医療。この効果を最大限に引き出すには正しい運動学習が必要です。痙性を素早く減弱させ、正しい運動へ、生活動作へ導きます。再生医療にもタナベセラピーの技術が必要なのです。
初めて合宿に来る方も、リピーターの方も大歓迎!治療技術をアップデートしましょう!
皆様のご参加をお待ちしています!
【日時】
2025年3月15日(土)13時(予定)〜2025年3月17日11時(予定)
現地集合、現地解散
◆会場周辺徒歩圏内にはコンビニなどはございません。
食事はご自身でご用意ください。
移動手段がない方は申し込み時にご相談ください。
◆全2泊3日
◆宿泊が条件で、通いは受付け致しません。
【会場】
ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ
山梨県北杜市谷戸5771-84
参加費、宿泊費等はチラシをご覧ください。
お申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfU0zMBUmfNGzQL2-gZjg2K-VE1omm-IbhNMxuG12gD_72dxA/viewform
【問い合わせ】
ご不明なことや、受付メールが届かないなどございましたら、
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい。
(担当:東京保健医療専門職大学 新泉一美)
基礎ポイント研修:両価性の解決に向かう面接技術に関する研修
[研修会名] 基礎ポイント研修:両価性の解決に向かう面接技術に関する研修
[開催期間/配信期間] 2025年3月16日
[開催場所] Web開催(ZOOM使用)
[主催団体名] 東京都作業療法士会教育部
[掲載文]
【概要】
面接は最も用いられる評価や支援の一つです。しかしながら、面接は作業療法士自身の話術や話の展開方法によって、作業療法士間で結果が異なる可能性がある手法とも言えます。この度、海外の研修会を修了されたご経歴のある、北海道大学病院の國田幸治先生(認定作業療法士)を招聘し、面接技術に関するZoom研修会を開催いたします。教育部精神障害領域担当の主催ではありますが、専門領域を問わず、皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日時】2025年3月16日(日) 9時45分入室開始、16時20分終了予定(延長の可能性あり)
講義1 10時00分~11時00分
講義2 11時10分~12時10分
講義3 13時10分~14時40分
講義4 14時50分~16時20分
【会場】Web 開催(ZOOM 使用)
※日本作業療法士協会生涯教育制度のポイントを取得する場合は、カメラONによる受講が条件となります。
※ブレイクアウトルームでの小グループセッションがありますので、通話機能が必須となります。
【講師】
國田幸治 先生(北海道大学病院 北海道大学病院附属司法精神医療センター 認定作業療法士)
2008年~ 医療法人北仁会 石橋病院
2012年~ 北海道大学病院 リハビリテーション部
2015年~ (特定)医療法人社団 林下病院
2017年 第131回北海道精神神経学会 優秀演題賞 受賞
「認知リハビリテーションによる介入が就労継続につながったうつ病の一例」
2019年 MINT(世界動機づけ面接トレーナーネットワーク)主催 動機づけ面接新人トレーナー研修
TNT Tallinn研修 修了
2020年~ 北海道大学病院リハビリテーション部
リハビリテーション領域動機づけ面接勉強会(RIME)の立ち上げ
2021年~ 北海道大学病院附属司法精神医療センター
研究テーマ:作業療法と動機づけ面接の統合、司法精神科領域における認知リハビリテーション、VRを用いた統合失調症の居場所支援
【定員】
40名(先着順。都士会員を優先し、期日前に定員となった場合はキャンセル待ち対応とさせて頂きます)
【受講費】
以下、①〜④の条件がありますので、受講費及びポイント付与の有無について、ご確認をお願いします。
①OT協会員かつ都士会員(他県士会員) 2000円 ポイント付与あり
②都士会員のみ(他県士会のみは含まない) 2000円 ポイント付与なし
③OT協会員のみ 4000円 ポイント付与あり
④非会員(他県士会のみ所属を含む) 4000円 ポイント付与なし
※受講日のお支払いはお申し込みから5日以内に行ってください。お支払いが行われない場合にはキャンセルとなります
※OT協会:日本作業療法士協会 都士会:東京都作業療法士会 他県士会:各都道府県士会
【受付期間】 2024年12月15日 〜 2025年3月9日
(詳細は、お申し込み開始時期をご確認下さい)
【その他】
※お申し込み時は、各自で会員と非会員を判断しお支払い頂くことになります。都士会員で会費納入を確認したい方は、都士会事務局までメールでお問い合わせください。他県士会の方におかれましては、ご所属の士会へご確認下さい。
※本研修会は、日本作業療法士協会、各都道府県士会会員の方を対象に企画されています。そのため、お申し込み後に会費の納入状況を確認させて頂きます。第一、第二受付期間中(12月15日〜12月28日)にお申し込みされた方で、会費未納の場合、お申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。その際には、お支払いいただきました受講料は返金いたします。ただし、返金にかかる手数料は自己負担になりますのでご了承ください。
※本研修会は、研修担当者に申し出ることにより、キャンセルすることができます。受講料については、東京都作業療法士会ホームページ掲載の「研修会等のキャンセルポリシーについて」ご参照ください。
→https://tokyo-ot.com/26607.html
【申込方法】
下記URL、あるいはQR コード(次ページに掲載)より申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。
URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P591264405
【お問い合わせ先】
kyouiku.seishin@gmail.com 担当:菊池大典(首都医校)
第37回日本ハンドセラピィ学会学術集会
[研修会名] 第37回日本ハンドセラピィ学会学術集会
[開催期間/配信期間] 2025年4月11日(金)12日(土)
[開催場所] パシフィコ横浜 ノース4F
[主催団体名] 日本ハンドセラピィ学会
[掲載文]
第37回 日本ハンドセラピィ学会学術集会
会期:2025年4月11日(金)12日(土)(11日は日手会と同一会場にて開催)
会場:パシフィコ横浜 ノース4F
会長:井部 光滋 札幌徳洲会病院 整形外科外傷センター
対象:理学療法士、作業療法士、医師、学生
参加費:未定
テーマ:新時代へ -試されるセラピスト—
申込期間:事前登録(2025年1月頃を予定しております)・現地登録がございます。
申込方法:学術集会ホームページ(https://www.jhts37hand.jp/index.html)からご登録ください。
演題募集期間:2024年9月2日からを開始しております。
演題登録方法:学術集会ホームページ(https://www.jhts37hand.jp/endai.html)からご登録ください。
問い合わせ先:jhts37hand@gmail.com